|
沖縄で発祥した空手に、本土の柔術の技を加えて編み出された和道流柔術拳法。創始者の大塚博紀師に師事してその道を極めた柳川昌弘師は、更に剣聖・宮本武蔵の二天一流兵法の教えに基づいて磨きをかけ、二聖二天流柔術憲法を創始しました。スポーツ化が進むにつれ、古来の「柔よく剛を制す」理が失われてしまった現代の武道を、本来の理に基づいた技に戻し、誰もが体得できるよう創意工夫がなされました。そして拳法は、単に戦いの術に留まることなく、人のあるべき姿を示す憲法へと昇華しました。当法人では、二聖二天流柔術憲法 目黒道場を運営しています。
|
|
目黒武道研究会では、素手による打ち・投げ・極めを一通り身に付ける、いわゆる総合格闘技の稽古をしています。打撃は伝統空手、投げは柔道、極めは柔術の技を取り入れています。また、武術本来の妙味「柔よく剛を制す」の言葉に表されているような技を体得するために、古流武術の理を研究しています。年齢や体格、体力の差に負けない技術の修得を目指すと共に、「自然体」という言葉で表わされているような、人間が持つ本来の心身の状態を取り戻すことを目的として稽古に励んでいます。
|
|
|
|
|